どうも、近藤です。
突然ですが「ヤフオクとメルカリって何が違うの?」とか「せどりで必要な3つのアプリって何がどう違うの?」と思いませんか?
あれ、僕だけだったりして。笑
ちなみにこの記事を書こうと思ったのは、ネットで調べるとほとんどがヤフオクとメルカリの比較記事が多かったんです。
一般の人はそれで良いかもしれませんが、せどりをやるにはラクマも比較に入れないと分かりずらいという理由です。
もう一つは、このサイトでヤフオク全般のことやメルカリ全般の記事を書いていますが、いちいち違うページを開くもの面倒じゃないですか?
僕だったら探すのが面倒なので閉じてしまいます。笑
なので、今回は僕自身がすべてバラバラだと分かりづらいと思ったので、3つともすべて比較してわかりやすいようにしちゃいました。ww
では、1つずつスバッといって見ようかと思ったのですが、ひと言だけ。
あくまでもこの記事は確認用としてとらえてもらえれば良いので、知っているところは飛ばしてもOKです。
ですが、結構細かくヤフオク・メルカリ・ラクマを徹底的に比較をしているのと、最後は私の経験から使い勝手を総合的に判断した比較記事もありますので、最後までご覧になって頂ければと思います。
長くなりましたが見ていきましょう。
※今後、ヤフオク・メルカリ・ラクマで比較したいものが出てくれば随時更新していきます。
目次
- 1 ヤフオク・メルカリ・ラクマのユーザー層比較
- 2 ヤフオク、メルカリが売りやすい!?商品の売れ行きの差
- 3 月額会員費!ヤフオクは月額、メルカリとラクマは無料
- 4 オークションと即決!ヤフオクとフリマアプリ2つの販売形式の違い
- 5 出品時にかかる費用は無料!?
- 6 ヤフオクとメルカリ、そしてラクマで販売成立時にかかる手数料
- 7 商品購入時の決済手数料は変わらない!?比べてみよう
- 8 売上代金の振込手数料を比較してみよう!
- 9 ヤフオク対メルカリ・ラクマ!売上確定後、入金が一番早いのはどこだ
- 10 ヤフオク・メルカリ・ラクマの配送料を比較
- 11 3つを比較!メリットとデメリットはこれだ!
- 12 3つの総合的な使い勝手の良さを比較
- 13 まとめ
ヤフオク・メルカリ・ラクマのユーザー層比較

どの年齢層が多いのか表を見てみましょう。
ヤフオク | メルカリ | ラクマ |
比較的お金を持っている30~40代、やや男性が多い | 10代~20代、比較的主婦や女性が多い | 20代後半~30代 |
ふむふむ。結構バラつきがありますね。
2013年から飛躍的に市場規模やダウンロード者数を増やしているメルカリですが、僕がこの3つを使っていてもわかることはメルカリがダントツで操作が簡単です。
スマホアプリが主流となった時代で、
- 気軽に使えて操作が簡単
- 年齢制限が無い
- すぐに売れる
この三拍子揃ったメルカリが圧倒的に若い方や女性に支持されています。
ヤフオク、メルカリが売りやすい!?商品の売れ行きの差
僕は、せどりをしているので主に漫画コミックセットを出品しています。
なので、あくまでも個人的な見解でお話しするのと、他の商品の売れ行きを比較したものではありませんのでご了承ください。
ヤフオク | メルカリ | ラクマ |
オークション終了期間の3日~7日でほぼ売れてきます。 | 出品当日もしくは3日以内にはほぼ売れていきます。 | 5日~10日で売れていきます。 |
う~ん。ラクマさん頑張って!
ヤフオクはオークション開催期間が設定されていますのでこれ以上早くはなりませんが、せどりで仕入れたコミックセットで考えるとヤフオクとメルカリでの売れ行きの差はほぼ無いというのが僕の意見です。
もちろん、メルカリに出品をして終わりというわけではありません。
微妙な価格調整を随時しているので、早いときは出品後1時間以内に売れることもあります。笑
月額会員費!ヤフオクは月額、メルカリとラクマは無料

では、3つを始める時にかかる初期費用と年会費を比較してみましょう。
ヤフオク | メルカリ | ラクマ | |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額会員費 | 月額462円(税抜) | 無料 | 無料 |
う~ん。
ヤフオクは年会費がゼロだったらもっと使いやすいですよね。僕も払うの嫌だったくらいですから、若い方がメルカリにいくのはうなずけますね。
ヤフオクの出品にはYahooプレミアム会員に加入しないといけません。もしせどりを始めたばかりで会員になるか迷われている人がいたら、以下の記事を参考にしてみてください。
オークションと即決!ヤフオクとフリマアプリ2つの販売形式の違い
ヤフオク | メルカリ | ラクマ |
オークション形式(即決もあり) | 即決価格で表示 | 即決価格で表示 |
※ヤフオクにも即決価格がありますが、基本的にはオークション形式として考えてください。
即決がいいという人とオークションがいいという人もいます。
あなたはどっちらですか?
例えば・・・。
僕のように回転率を意識するのであれば即決派
ドキドキ感を味わいたければオークション派
こんな感じで分かれます。
ですが、オークション形式には出品した商品が思っている以上に安く売れてしまうことがある!ということだけは覚えておきましょう。
出品時にかかる費用は無料!?

う~ん・・・。
今さら感がありますが、中には知らない人もいますので。
簡潔にいうと、無料です。
つまり、出品をして売れるまでは無料で掲載できるということです。
※ヤフオクでバイクや自動車(部品も含む)の出品や出品取り消しをしない、オプションを利用しないことを前提として。
ヤフオクとメルカリ、そしてラクマで販売成立時にかかる手数料
ここでは、「売れた時の手数料ってどのくらいかかるの?」という疑問を持たれた人向けに書いています。
では、比較してみましょう。
ヤフオク(落札システム利用料) | メルカリ(販売手数料) | ラクマ(販売手数料) |
Yahooプレミアム会員8.64% プレミアム会員登録なし10% |
10% | 3.5% (2021年1月13日から6%) |
こんな感じです。
ラクマがダントツで手数料が安いのは一目瞭然ですね。
ですが、売れ行きのことを考えると手数料が高くてもヤフオクやメルカリで販売した方が効率が良いのは確かです。
ちなみに、せどりで必要なもう1つの販売先であるアマゾンFBAの手数料は15%(商品による)
高いですよね。わかります、わかります。僕も最初は驚きました。笑
しかし、Amazonは世界的にも有名で商品数にしても利用者数にしても圧倒的です。15%を払っても利用する価値はあると僕は思います。
ちょっとビジネスの話をしますと、こういう手数料ビジネスはかなり儲かります。
よ~く考えてみてください。
いらなくなった物を売りたい人がいて、それを買いたい人がいる。この両者の橋渡しをして成立すれば手数料が貰えるんです。
極論を言ってしまえば、売買するプラットフォームさえ作ってしまえばOK!
身近なところで言えば、リクルートさんがこの手数料ビジネスの大手になります。
仕事を探したい人と募集している企業の橋渡しをして手数料をもらうリクナビとか、結婚の専門誌のゼクシィなどもそうです。
ちょっと話がそれてしまいましたが、手数料ビジネスは儲かるというのを言いたかったんですww。
商品購入時の決済手数料は変わらない!?比べてみよう

ヤフオクやメルカリ、そしてラクマでも支払い方法や購入時の手数料に差がありますのでズバッと比較してみましょう。
ヤフオク | メルカリ | ラクマ |
Yahooかんたん決済手数料:0円 ※カテゴリによる
|
|
|
こんな感じです。
お好みの決済方法で大丈夫ですが、メルカリやラクマを利用する時は手数料がかからない決済方法を選択するのがいいですね。僕のおすすめはクレジット決済です。笑
売上代金の振込手数料を比較してみよう!
ヤフオク | メルカリ | ラクマ |
受取り口座に振込み:無料 |
|
【楽天銀行の場合】
【他行の場合】
|
う~ん。言うまでもありませんね。
ヤフオクは口座への振込手数料が取られないのがいいですよね。また、メルカリは1万以上の場合は無料ですから、僕のようにコミックセットを売る場合はすぐに超えてしまいます。
未満とか以上などは、あまり考えなくても良いです。
ヤフオク対メルカリ・ラクマ!売上確定後、入金が一番早いのはどこだ

軍資金の回収は早い方がいい!
せどりをやられる人にとっては非常に重要なポイントです。
ヤフオク | メルカリ | ラクマ |
【締日:振込予定日】
※売上確定後の時間です。 |
【締日】 毎週月曜日 ※振込申請の締日です。 【振込予定日】 締日より4営業日(毎週金曜日) |
【締日:振込予定日】 《楽天銀行》
《他行あて》
※振込申請の時間です。 |
なるほど。メルカリさんどうしたんでしょう。入金日に関してはダントツでビリです。
楽天銀行を持っていて振込申請時間を守れば、ダントツでラクマですね。
ですが、上記でお伝えした売れ行きなどを加味すると、出品からすべての取引がスムーズに終了したらヤフオク、メルカリとほとんど大差がなくなってしまいます。
ヤフオク・メルカリ・ラクマの配送料を比較
配送料は売上金額から引かれてしまうので重要です。
では、さっそく比較した表を見ていこうと思ったのですが・・・。
ヤフオクは購入者負担のケースが多いため比較はしません。メルカリとラクマのみで見ていきましょう。
メルカリ | ラクマ | |
《ゆうゆうメルカリ便のケース》 | ||
ゆうパケット:3辺合計60㎝ | 全国一律175円 | 全国一律179円 |
ゆうパック:60サイズ(25㎏まで) | 600円 | 800円 |
ゆうパック:80サイズ(25㎏まで) | 700円 | 900円 |
ゆうパック:100サイズ(25㎏まで) | 900円 | 1,150円 |
ゆうパック:120サイズ(25㎏まで) | × | 1,350円 |
ゆうパック:140サイズ(25㎏まで) | × | 1,500円 |
ゆうパック:160サイズ(25㎏まで) | × | 1,500円 |
ゆうパック:170サイズ(25㎏まで) | × | 1,500円 |
《らくらくメルカリ便のケース》 | ||
ネコポス | 全国一律195円 | 全国一律200円 |
宅配コンパクト | 全国一律380円※専用box別途料金 | 全国一律530円※専用box別途料金 |
宅急便:60サイズ(2㎏まで) | 600円 | 800円 |
宅急便:80サイズ(5㎏まで) | 700円 | 900円 |
宅急便:100サイズ(10㎏まで) | 900円 | 1,150 円 |
宅急便:120サイズ(15㎏まで) | 1,000円 | 1,350円 |
宅急便:140サイズ(20㎏まで) | 1,200円 | 1,500円 |
宅急便:160サイズ(25㎏まで) | 1,500円 | 1,500円 |
ふむふむ。ラクマの方が全体的に高いですね。
ここだけを見るとメルカリ優勢ですが、ヤフオクのことを忘れていませんか?
ヤフオクの送料は、購入者負担になっているので実質無料です。
3つを比較!メリットとデメリットはこれだ!

ヤフオクはヤフオクの良いところがあり、メルカリ・ラクマも同じく良いところがあります。
メリットデメリットは個人的な部分も入ってきてしまうため、あまり比較するのは難しいですが以下に3つのメリット・デメリットをまとめた記事がありますので参考にしてみてください。
3つの総合的な使い勝手の良さを比較
最後に、僕がヤフオク・メルカリ・ラクマの3つを比較して総合的な使い勝手の良さをまとめていきたいと思います。
比較の参考にしていただければと思います。
評価基準(非常に良い:良い:まあまあ)
ヤフオク | メルカリ | ラクマ | |
アプリの操作性 | 良い | 非常に良い | 良い |
出品のしやすさ | まあまあ(時間がかかる) | 非常に良い | 良い |
決済のしやすさ | 非常に良い | 非常に良い | まあまあ(パソコン決済時にフリーズ) |
取引ナビの操作性 | 良い | 非常に良い | 非常に良い |
配送のしやすさ | 非常に良い | 非常に良い | 非常に良い |
こんな感じです。
使い勝手に関しては、あなたと僕とでは捉え方や感じ方が違います。僕の独断での評価では圧倒的にメルカリ優勢です。
まとめ
はい、お疲れさまでした。
分かりやすく比較してみましたが、結論からお伝えするとメルカリが一歩飛びぬけています。
比較だけをするとメルカリ優勢になってしまいますが、本格的にせどりをやっていくのであればメルカリばかりではなく、良し悪しを見極めながら出品をしたり販売をしたりしてもらえればと僕は思います。
今後、ヤフオクとメルカリそしてラクマの比較できるものが出てきましたら随時追加していきます。そしてより良い比較記事になるようにしていきます。
コメントを残す